メルマガ

2013年10月24日 (木)

江戸検メルマガ 第50号

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
江戸文化歴史検定メールマガジン 第50
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◎試験は11月3日
◎NHKの木曜時代劇

------------------------
試験は11月3日
------------------------

いよいよ検定まで、あと10日。受検票も届いた頃でしょうか?
もし、受検申し込み手続きをしたのに未だ受検票が届いていないという方は事務局[03-3515-6954]へご連絡下さい。
また、「申し込んでいないけれど、やはり受検したくなった!」という方には 飛び入り受検を今年も行いますので、詳しくは江戸検公式ウェブサイトをご確認ください。

★★本日の問題★★

明暦3年(1657)の大火は、2日間で3度出火し、江戸の町の60%が消失されたといわれています。
その後の復興で江戸の町は大きく変わりましたが、このときの事として正しいのは、次のどれでしょう?

い)大名屋敷・寺社地の移転が大幅に行なわれた
ろ)芝居小屋の江戸三座が、浅草猿若町に移転した
は)江戸城も被災したが、すべてもとどおり再建された
に)幕府は遊郭である吉原の建設をはじめて許可した

解答解説はこのメルマガの最後にて。

------------------------
NHKの木曜時代劇
------------------------

現在放送中あさきゆめみし〜八百屋お七異聞』、ご覧になっていますか?

NHK総合・木曜時代劇枠の第一弾であり、江戸時代好きなら皆が知っている八百屋お七のドラマです。
全10回中5回まで放送が終了してしまいました(本日が第6回放送)が、以前は『龍馬伝』の坂本春猪を演じていた前田敦子さんのとてもキュートなお七が時代劇を見ないという若年層にも親しみやすい内容になっています。
ちなみに、こちらの時代考証は元江戸東京博物館・都市歴史研究室長で、現在は江戸楽講座の講師を務めていただいている北原進先生が担当されています。

■■編集後記■■

第50号といっても特になにもないですが、平素はご愛読いただきまして誠にありがとうございます。
今年は本当に夏のように暑い日が長く続きましたね。11月は平年通りの気温と予報されていますが、きっと寒く感じてしまいそうです。
また各地に被害をもたらしている勢力の強い台風が次々と発生しており、11月3日の影響が心配ですが、「晴れの特異日」とされる文化の日。
元気に皆様が明治大学へいらっしゃるのをお待ちしております

☆☆本日の解答解説☆☆

い)大名屋敷・寺社地の移転が大幅に行なわれた

明暦の大火後、幕府は防火対策に重点を置いた江戸の都市改造に着手します。
実測による江戸の地図を作成して、江戸城周辺の武家屋敷や寺社・一部町人地を移転し、吹上の御三家と有力大名の屋敷を江戸城外へと移します。
また市中には、延焼防止を図るため広小路・火除地・火除堤が設けられ、主要道路の道幅は6間から10間に改められました。

------------------------
本メールマガジンの著作権は、江戸文化歴史検定協会に帰属します。
========================
発行・編集:江戸文化歴史検定協会
※メルマガ解除希望の方はhttp://edoken.shopro.co.jp/mobile/
========================

2013年7月17日 (水)

江戸検メルマガ 第49号 Twitter

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
江戸文化歴史検定メールマガジン 第49
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

Twitter始めました
◎第8回は文化の日

------------------------
Twitter
始めました
------------------------

今年11月3日(日)に第8回を迎える江戸文化歴史検定(江戸検)が公式Twitterを開設しました。
超難関の江戸検1級合格者の活躍や、江戸時代に関するイベント情報など、歴史が大好きなあなたに情報を発信していきますので、どうぞご期待を

★★本日の問題★★

幽霊に足がないというイメージの定着には、江戸時代に描かれた幽霊の絵の存在が大きいといわれています。
では、最初に足のない幽霊を描いたとされているのは誰でしょう?

い)応挙
ろ)探幽
は)広重
に)北斎

解答解説はこのメルマガの最後にて。

------------------------
第8回は文化の日
------------------------

江戸検の申込受付が公式ホームページ・コンビニエンスストア・一部書店などで始まっています。
もちろん、パンフレット添付の郵便局専用払込取扱票でのお申し込みも大歓迎!
先行して実施している「江戸検 実力診断」も9月20日まで受付中です。

第8回江戸文化歴史検定
実施日/平成25年11月3日(日・文化の日)
試験会場/明治大学駿河台校舎[東京都千代田区神田駿河台1-1]
申込期間/実施中~10月14日(月)
※書店申込は9月30日(月)まで

■■編集後記■■

関東では昨年より19日も早く梅雨明けをし、高校野球も始まり、すっかり夏!!
7月上旬に猛暑日がこんなにも続くなんて観測史上初のようですね。
江戸時代はよく冷夏だったと言われていますが、夏の過ごし方は四季の中で一番江戸文化が残っているなぁと感じています。打ち水したり、扇子や団扇で扇いだり、花火を鑑賞したり、お祭りを楽しんだり…
私は東野圭吾さんの『夢幻花』に倣って変化朝顔を見たいと思っていたら、7月30日より江戸東京博物館で開催される「花開く 江戸の園芸」展の前売り券を館の窓口で購入した先着500名に配布されているそうです。何だか観察日記を書いていた頃が懐かしいプレゼントですね。

☆☆本日の解答解説☆☆

い)応挙
有名なのは病身の妻を描いたといわれている「幽霊図(お雪の幻)」。しかし、応挙が確実に描いたといえる幽霊画は僅かしかありません。
実物を徹底的に写生することを重視した応挙の画風は架空の幽霊であっても、実感をこめて描こうとする姿勢が、見る者に強く迫ってくるものがあります。
一般的に応挙が足のない幽霊を描いた祖といわれるのは、絵そのもののもつインパクトの強さによるのだと考えられています。

------------------------
本メールマガジンの著作権は、江戸文化歴史検定協会に帰属します。
========================
発行・編集:江戸文化歴史検定協会 明恵
========================

2013年5月 9日 (木)

江戸検メルマガ 第48号 第8回江戸検

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
江戸文化歴史検定メールマガジン 第48
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

◎速報!第8回江戸検
◎本年も事前に実力診断

 

------------------------
速報!第8回江戸検
------------------------

最近は事務局へ「第8回江戸検、いつ実施するの?次回分の資料を送って!」という、お電話・お手紙をいただくこと増えてきています。
お待たせして申し訳ございません。2013年度江戸文化歴史検定の実施概要を発表です!!

第8回江戸文化歴史検定

実施日/平成25年11月3日(日・文化の日)
試験会場/明治大学駿河台校舎[東京都千代田区]
申込期間/平成25年7月1日(月)~10月14日(月)
※書店申込は9月30日(月)まで

 

★★本日の問題★★

江戸では、山王権現と神田明神の祭礼行列だけが江戸城入りを許可されて、「天下祭り」と呼ばれました。
ただし、正徳4年(1714)に1度だけ、これ以外の神社の祭礼が天下祭りとして実施されています。
その神社とはどれでしょう?

 

い)赤坂氷川明神
ろ)浅草三社権現
は)根津権現
に)平河天神


解答解説はこのメルマガの最後にて。

 

------------------------
本年も事前に実力診断
------------------------

検定日が決まったら、それに向けてどのように勉強していくのか。そこで、まずは<自宅でやろう!江戸検 実力診断>です。
本番さながらに行う“郵送受検”、ペーパーレスでオトクな“パソコン受検”2種類ございます。
昨年よりも締切が大幅に延長し、9月20日(金)まで受け付けですので、本検定で出題される問題のヒントも含まれている実力診断で江戸力を試してみませか?

※なお、過去にご受検いただいた皆様へは、上記の2種類のパンフレットと試験事前講座<江戸楽アカデミー>パンフレットは7日より順次発送致します。

■編集後記■■

今春は開花が早く、また北海道・東北地方では遅くと桜や藤等お花見の時季を見誤ってしまったというのは私だけではないと思います。
そんな時には美術館で花見というのは、いかがでしょう?
春は花をテーマにした企画展も多く、先日、東京都渋谷区の山種美術館で開催中の「百花繚乱-花言葉・花図鑑-」[6月2日まで]関連イベントの講演会を受講してきました。
テーマは「日本人は草花をどう描いてきたか」。花・木・鳥・虫等が時代により、どのように描かれ方に変化があったのか、どんな目的のために描かれたか、ということを主軸にした講義でした。
また5月4日“みどりの日”は庭園・植物園で無料開放されている所も多いので、草花を愛でるGW。良いと思います。

 

☆☆本日の解答解説☆☆

は)根津権現
根津権現と称した根津神社は6代将軍家宣の産土神でした。根津神社の祭礼が天下祭りになるのは、家宣死去後の正徳4年9月22日。享保元年(1716)、幕府は根津祭礼を3年に1度の天下祭りとしますが、同年中に、根津神社が日本橋に御旅所を設け、これを3年に1度の令に反したとし、翌年、根津祭礼の天下祭りを停止しました。

 

------------------------
本メールマガジンの著作権は、江戸文化歴史検定協会に帰属します。
========================
発行・編集:江戸文化歴史検定協会 明恵
========================

2013年2月 8日 (金)

江戸検メルマガ 第47号 出題範囲変更

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
江戸文化歴史検定メールマガジン 第47
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◎出題範囲を変更します
◎オコトハジメ

------------------------
出題範囲を変更します
------------------------

高まりのめざましい受検者の皆様の知的探究心にお応えし、第8回江戸文化歴史検定より、出題範囲の一部変更を行ないます。

3級/公式テキスト初級編『大江戸見聞録』約7割+“今年のお題”約2割 ※変更なし
2級/『大江戸見聞録』約1割+公式テキスト中級編『江戸諸国萬案内』約5割+“今年のお題”約2割
1級/公式テキスト上級編『江戸博覧強記』約4割+“今年のお題”約2割

★★本日の問題★★

寛延元年(1748)に初演された竹田出雲らの合作『仮名手本忠臣蔵』は、元禄期の赤穂浪士の討ち入りを扱ったもので、時代や人物設定を、ある物語の世界に置き換えたものです。
さて、その物語とはどれでしょう?

い)『太平記』
ろ)『保元物語』
は)『義経記』
に)『源平盛衰記』

解答解説はこのメルマガの最後にて。

------------------------
オコトハジメ
------------------------

旧暦2月8日は御事始め。2月9日(土)より、江戸文化歴史検定協会後援の「江戸楽アカデミー春期講座」が開講されます。
既に昨年より申し込み受付が始まって第1期受付が終了しているため、定員に達している講座のご受講はかないませんが、まだ今からお申し込みいただいてもご受講いただける講座も多くございます。
詳しくは、江戸検公式ホームページ内「江戸楽アカデミー春期講座」、または、江戸楽アカデミー【03-3515-6780】にてご確認ください。

■編集後記■■

本年4月2日は、歌舞伎座新開場!!
…なのに、昨年末に中村勘三郎さん、節分に市川團十郎さんと、偉大なる歌舞伎役者が鬼籍に入るという残念な知らせがありました。
このメルマガ読者の方には、ずっと応援してきた方も多いかと思います。
謹んで御冥福お祈り申し上げます。

☆☆本日の解答解説☆☆

い)『太平記』
江戸時代は同時代の武家の事件を劇化することは禁じられていました。
そこで、南北朝時代の軍記物『太平記』のなかの足利尊氏の執事高師直が塩冶判官の妻に横恋慕するが、思いが叶わないことから判官を死に追い込む、という物語の世界を『仮名手本忠臣蔵』は借りています。
そもそもこの設定は、赤穂浪人46人の切腹からわずか3年後の宝永3年(1706)に、近松門左衛門が書き下ろした浄瑠璃『碁盤太平記』に書かれていました。その後も事件は何種類もの作品となりましたが、事件から47年目の寛延元年(1748)、集大成として竹田出雲らによる浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』として成立し、大当たりを取ります。すぐに歌舞伎となり、大坂、江戸で上演され、以後も繰り返し上演される人気狂言となったのです。

------------------------
本メールマガジンの著作権は、江戸文化歴史検定協会に帰属します。
========================

発行・編集:江戸文化歴史検定協会
========================

2012年12月14日 (金)

江戸検メルマガ 第46号 結果発表&お題

◎間もなく結果発表
◎来年の「今年のお題」
◎憧れのヒーロー

------------------------
間もなく結果発表
------------------------

第7回江戸検の採点が終わりましたので、13日から採点通知を発送します。
今回は、試験直後より「昨年よりも難しかった。けれど、楽しかった。」と、いう声もいただいておりますが、いかがでしたか?
今回の受検データも公式ホームページに掲載しますので、ご覧ください。

★★本日の問題★★

大石内蔵助が、浅井長矩の正室、瑶泉院から預かった活動資金691両の使い道を詳細に記録した「預置候金銀請払帳」は、討ち入りに至るまでの浪士たちの活動ぶりを現在に伝える貴重な史料です。
では、そのなかで最も支出金額が大きかったのは、どれでしょう?

い)江戸-上方間の旅費
ろ)浅野家再興のための工作費
は)浪士の生活補助費
に)討ち入り用の武具購入費

解答解説はこのメルマガの最後にて。

------------------------
来年の「今年のお題」
------------------------

メルマガをご覧いただいている方に、特別先行発表!!
第8回江戸文化歴史検定の「今年のお題」は・・・

これが本当の『忠臣蔵』~赤穂事件が“物語”になるまで~」です。

今月の時代劇専門チャンネルでも、「忠臣蔵祭り~7人の大石内蔵助~」特集で番組プログラムが組まれるほど人気がある“忠臣蔵”をお題としました。
様々な説・見方があるお題だけにこだわりがある方も多いかと思いますが、
これが本当の「忠臣蔵」赤穂浪士討ち入り事件の真相』山本博文著(小学館101新書)を参考書籍としていきます。

------------------------
憧れのヒーロー
------------------------

勧善懲悪のヒーローは、子供たちを中心に不動の人気がありますが、それは江戸時代も同じだったのではないでしょうか。
そう!第8回江戸検「今年のお題」である忠臣蔵は、まさに赤穂事件を脚色し、物語として現代まで、ずっと愛されてきたヒーローものの代表格です。現在、東京都江戸東京博物館では常設館内にある第2企画展示室にて

企画展「浮世絵の中の忠臣蔵―江戸っ子が憧れたヒーロー

が12月11日~1月27日の間、開催しています。(休館日:12月17日・12月25日~1月1日・1月7日)
12月14日(及び21日)には、16時から30~40分程度のミュージアムトークが実施されます。歌川国芳の武者絵「誠忠義士伝」を中心に展開される展示、是非ご覧ください。
また、新年1月2日からは、「特別展 尾張徳川家の至宝」も開催されます。新年1月2日・3日は常設展へは、無料で入館できます。

■■編集後記■■
2012年は、東京スカイツリーが竣工・開業、金環日食等の天体ショー観測、ロンドンオリンピック・パラリンピックの開催等、様々なことがありました。
これからは忘年会にクリスマス会にと楽しい予定もあるかと存じますが、楽しみ過ぎて、お忘れものに要注意です!!(私は手袋をよく落とします…)
本年のメルマガは今号で最後ですが、来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
それでは、よいお年をお迎えください。

☆☆本日の解答解説☆☆
い)江戸-上方間の旅費
赤穂事件により赤穂城を引き渡すことになり、浅野家の公金も決算しました。元禄14年6月4日に活動資金を預かり、討ち入り直前の翌年11月29日に「預置候金銀受払帳(あずかりおきそうろうきんぎんうけはらいちょう)」を提出しています。
内訳は、江戸-上方間の旅費:282両、浅野家再興のための工作費:25両、浪士の生活補助費:60両、武具購入費:9両です。

------------------------
本メールマガジンの著作権は、江戸文化歴史検定協会に帰属します。
========================

発行・編集:江戸文化歴史検定協会 明恵
========================

2012年10月19日 (金)

江戸検メルマガ 第45号 受検票発送のお知らせ

◎受検票、発送しました
◎今年も当日申込
神田の祭り

------------------------
受検票、発送しました
------------------------

受検のお申し込みいただいた皆様、受検票はお手元に届きましたか?
届きましたら、受検番号・試験時間・注意事項など、よくご確認ください。
もし、試験日5日前になっても届かない場合や記載事項に誤りがあった場合には、江戸文化歴史検定協会事務局[03-3515-6954]までご連絡お願いします。

★★本日の問題★★

江戸の人口についての説明として正しいのは、次のうちどれでしょう?

い)町人の男女比は、享保期にはほぼ同数となった
ろ)町人の人口は、享保期には100万人を超えた
は)天保期には、他所出生者が50万人を突破した
に)天保期には、町方人口の20~30%は他所出生者だった

※享保期=1716~36年・天保期=1830~44年

解答解説はこのメルマガの最後にて。

------------------------
今年も当日申込
------------------------

この機会を狙っている方もいるらしいと噂の飛び入り受検
今年も実施しちゃいます。

受付開始時間/10月28日(日)8:30より[全級共通]
受付・試験会場/明治大学駿河台校舎リバティタワー
定員/3・1級=30名、2級=30名[先着順]

申込受付を当日に行なうため、受検料は釣り銭の要らぬようご用意ください。
また、1級受検希望者は2級合格認定証のご持参をお忘れなく。
その他詳しくは、江戸検公式ホームページをご覧ください。
http://edoken.shopro.co.jp/news/121015_tobiiri/index.html

------------------------
神田の祭り
------------------------

・・・天下祭じゃありません。
毎年、検定同日開催で恒例となりました
「検定まつり~検定あれこれ大集合~」
検定日である10月28日には、世界一の古本街・神田神保町で開催される「神保町ブックフェスティバル」のイベント会場の一画で全14種類のお試し検定試験を実施します。合格者へは賞品もあります。
参加費無料ですので、お気軽にどうぞ。
また「神田カレーグランプリ」「神田スポーツ祭り」など同時開催されているイベントが盛り沢山。
試験が終わったら、お祭りに繰り出しましょう!

■■編集後記■■

急に秋めいて、涼しくなってきました。体調を崩されてはいませんか?
試験前日27日は十三夜。十五夜に次いで美しいとされる「後の月」は先日の大雨だった十五夜と異なり、“十三夜に曇り無し”と言われています。満月ではありませんが、美しい月を見上げてみるのも良いですね。
私には栗名月や豆名月という名称も魅力的ですが。。。

☆☆本日の解答解説☆☆

に)天保期には、町方人口の20~30%は他所出生者だった

江戸は「百万都市」といわれていますが、町方人口は概ね50万人程度とされ、武家人口も実数は不明ながら、同程度とされています。
町方人口が50万人を超えたのは、享保6年11月の調査で確認され、天保3年5月の町方人口のデータでは、総人口545,623人中江戸出生者が414,774人、他所出生者が130,849人となっています。

------------------------
本メールマガジンの著作権は、江戸文化歴史検定協会に帰属します。
========================

発行・編集:江戸文化歴史検定協会 明恵
========================

2012年9月27日 (木)

江戸検メルマガ 第44号 申込締切迫る!

◎申込締切が迫る

文化財をめぐる

------------------------

申込締切が迫る

------------------------

あと1ヶ月、もう1ヶ月。およそ1ヶ月後は江戸検本番ですね。

書店申込は今月30日迄ですが、その他のお申し込みは来月14日迄です。

但し、ギリギリにお申し込みされると受検票をお届けできるのが遅くなってしまう可能性もあるので、お早めにお願いします。

★★本日の問題★★

草鞋は江戸時代の旅の必需品のひとつです。軽くて歩きやすいので重宝されていましたが、わずか1~2日で擦り切れてしまったそうです。

さて『守貞謾稿』によれば、この草鞋の値段はおよそいくらだったでしょう?
なお、当時は串団子1本が4文、蕎麦が16文でした。

い)4文

ろ)8文

は)16文

に)32文

解答解説はこのメルマガの最後にて。

------------------------

文化財をめぐる

------------------------

今年の夏は暑い日々が長く続きましたが、やっと秋めいてきて、おさんぽ日和になってきましたね。そこで、東京文化財ウィーク2012より文化財めぐりを一部紹介します。

<千代田区>

事業名/文化財めぐり 江戸城ウォーク

日時/11月3日(土)13:30~16:00

応募締切/10月12日必着

募集人数/20名

参加料/200円

事業名/文化財めぐり 江戸・明治の日比谷周辺を歩く

日時/10月27日(土)13:30~15:30

応募締切/10月5日必着

募集人数/20名

参加料/200円

申込方法/往復はがき(事業名、住所、電話番号、勤務先を記入、1人1枚)

申込先/〒100-0012 千代田区日比谷公園1-4

千代田区日比谷図書文化館文化財事務室

問い合わせ/03-3502-3348

<墨田区>

事業名/史跡めぐり「すみだ浮世絵散歩」

日時/11月22日(木)9:30~12:00

応募締切/10月15日必着

募集人数/24名

参加料/無料(ただし、向島百花園入園料が必要です)

申込方法/往復はがき(事業名、住所、氏名、年齢、電話番号)

申込先/〒130-8640 墨田区吾妻橋1-23-20

墨田区教育委員会事務局生涯学習課文化財担当「史跡めぐり」係

問い合わせ/03-5608-6310

<品川区>

事業名/文化財ウォークラリー ‐旧東海道周辺‐

日時/11月17日(土)13:00~16:30

応募期間/10月11日~10月25日

募集人数/200名

参加料/50円(保険料)

申込方法/往復はがき(参加者全員の氏名、年齢、住所、電話番号)

申込先/〒140-8715 品川区広町2-1-36

品川区教育委員会事務局庶務課文化財係

問い合わせ/03-5742-6839

■■編集後記■■

今回は文化財めぐりの特集でしたが、その他の東京文化財ウィークも凄いです。

特に江戸検受検のために遠方からいらっしゃる方にオススメなのが、10月27日~11月4日の期間で行なわれる都内文化財一斉公開事業。

詳しくは、ホームページやパンフレットでご覧ください。

http://www.syougai.metro.tokyo.jp/sesaku/week.html

東京駅丸の内口の通称「赤レンガ駅舎」が67年ぶりに復元され、10月1日にグランドオープンしますので、ぜひ観光も楽しんで下さいね。

☆☆本日の解答解説☆☆

ろ)8文

草鞋(わらじ)は草履(ぞうり)に比べ足にしっかり固定できるため、動きの激しい労働や旅などの際に用いられました。稲藁で作られることが多く消耗が激しかったため、旅では履き替えを携帯し、足を保護するため、草鞋掛・爪掛・足袋などを併用することも多くありました。

------------------------

本メールマガジンの著作権は、江戸文化歴史検定協会に帰属します。

========================

発行・編集:江戸文化歴史検定協会 明恵

========================

2012年8月25日 (土)

江戸検メルマガ 第43号 江戸検クイズラリースタート!

◎江戸検クイズラリー

◎江戸散歩ノススメ

------------------------

江戸検クイズラリー

------------------------

昨年好評をいただきました、JR東日本とタイアップしたクイズラリーを本年も実施します。

題して、

≪江戸検クイズラリー ~徳川将軍ゆかりの地を訪ねて~≫!!

JR東日本の首都圏の駅または江戸検公式ホームページでパンフレットを入手。

今年のお題が“徳川将軍15代”ということで、パンフレットに記載された徳川将軍15代にゆかりのある名所・旧跡のラリーポイントにてクイズに挑戦。

パンフレットにある解答ハガキにクイズの解答を記入して、ご応募ください。

正解獲得点数5点以上の方の中から、抽選で200名様に賞品をプレゼント!

実施期間/8月25日(土)~10月14日(日)

応募締切/10月31日(水)江戸文化歴史検定協会事務局必着

ラリーポイント/

外周エリア:3ヶ所(正解時の獲得点数2点)

東京エリア:7ヶ所(正解時の獲得点数1点)

★★本日の問題★★

将軍家の慶事に際しては、江戸の町人たちが江戸城本丸御殿で能に招待され、拝見できたといいます。では、一般にこの催しを何といったでしょう?

い)大入能

ろ)庶民能

は)拝見能

に)町入能

解答解説はこのメルマガの最後にて。

------------------------

江戸散歩ノススメ

------------------------

文京学院大学・生涯学習センターにて、≪江戸検合格者と巡る江戸散歩≫という講座が開講されます。こちらの講師は江戸検1級に合格された方々です。

【江戸庶民の楽しみ「寺社参詣」】講師/阿部正信氏

日程/10月13日、11月10日

時間/13:00~15:00

内容/上野寛永寺・谷中天王寺・浅草寺・待乳山聖天

【武士と町人の「江戸の暮らし」】講師/立田忍氏

日程/10月27日、11月24日

時間/13:00~15:00

内容/小石川養生所・小石川後楽園・根津権現・駒込

どちらも受講料は、2回5,000円(入会金不要)

受付開始は会員:8月23日(木)、一般:8月30日(木)からです。

詳しくは、文京学院大学・生涯学習センター 【03-5684-4816】まで。

■■編集後記■■

ここ数年間、鉄道会社とタイアップしてクイズラリーを実施してきましたが、今回は過去最長の移動距離になっています。

都内を飛び出し偕楽園に東照宮、甲府城にまでラリーポイントがあるのですから!

是非ご参加いただきたいとは思うのですが、まだまだ暑い日が続くとの予報。

熱中症対策をしっかりとしましょう。ちなみに私が実践中の熱中症対策は、カクテキやキムチを食べることです。(麦系飲料との相性もバッチリv)

☆☆本日の解答解説☆☆

に)町入能

江戸時代の能は、将軍家や大名が独占し、庶民には縁遠くなっていました。

しかし、重大な祝い事の際に催される式能に町民を招いて観覧を許可することがあり、これを町入能といいました。

当日は総数5000人ほどが城内に入り、本丸大書院前の能舞台を町民は南庭の白州から見物しました。

------------------------

本メールマガジンの著作権は、江戸文化歴史検定協会に帰属します。

========================

発行・編集:江戸文化歴史検定協会 明恵

※メルマガ解除希望の方はhttp://edoken.shopro.co.jp/mobile/

========================

2012年8月 7日 (火)

江戸検メルマガ 第42号 夏休みイベント情報

子どもと楽しみたい!江戸検協力企業・団体による夏休みイベント情報

・三井記念美術館

・つくばエクスプレス

・江戸ワンダーランド日光江戸村

 

--------------------------------------

●○三井記念美術館○●

--------------------------------------

【つくってみよう!あなただけの日本美術デザイン辞典】※事前申込制

企画展「日本美術デザイン大辞展」を鑑賞し、美術ミニ辞典つくりに挑戦します。

 

<開催日時>

◆8月18日(土)13:30~15:30 [応募締切:8月7日]

◆8月19日(日)13:30~15:30 [応募締切:8月8日]

 

定 員/各回10組20名

対 象/小中学生と保護者にあたる大人の方

参加費/各回1人500円(無料観覧券1枚つき)

 

<申込方法>

◆希望日 ◆氏名(よみがな) ◆学年

◆保護者の方の氏名(よみがな)

◆連絡先(住所、電話番号、FAXまたはE-mail)

以上の必要事項を明記の上、美術館受付またはメールにてお申し込み。

E-mail : education@mitsui-museum.jp

 

★★本日の問題★★

江戸時代の庶民の教育機関である手習所(寺子屋)の師匠には、ある技術を用いて指導する人がいたと記録されています。

対面指導の際に今でも役立つであろうその技術とは、どれでしょう?

 

い)速く字を書く「走書」

ろ)細かい文字を書く「細書」

は)人の文字を真似る「写書」

に)逆さまに文字を書く「倒書」

 

解答解説はこのメルマガの最後にて。

 

----------------------------------------

●○つくばエクスプレス○●

----------------------------------------

【めざせ下町博士!!TX下町発見スタンプラリー】

東京スカイツリー開業に伴い、注目を集めている地域でのスタンプラリーです。

TX各駅で配布している「スタンプラリー台紙」をご利用の上、ご参加下さい。

 

<開催日時>

8月1日(水)~9月30日(日)

 

<スタンプ設置場所>

◆歴史コース:6箇所

・台東区立浅草文化観光センター

・江戸下町伝統工芸館

・屏風博物館

・荒川ふるさと文化館

・東武博物館

・三十坪の秘密基地

◆レジャー・自然コース:6箇所

・浅草ビューホテル

・浅草花やしき

・汐入公園

・浅草水上バス乗り場

・今戸神社

・亀戸天神社

◆駅コース:3箇所

・北千住駅

・南千住駅

・浅草駅

 

達成したコースにより賞品が用意されている他、スタンプラリー台紙の提示だけでも特典が受けられる施設もあります。

8月31日までの限定販売「TX!1日乗り放題きっぷ」があると便利です。

 

----------------------------------------------------------

●○江戸ワンダーランド日光江戸村○●

----------------------------------------------------------

【タイムトラベルアドベンチャー】

門をくぐれば、そこはもう江戸時代。夏休みの自由研究は、江戸体験で!

 

◆江戸時代の職業体験や芝居見物・街並散策で歴史を学ぶ

◆夏休みの自由研究の味方『江戸職業研究帳』プレゼント

◆夏限定・江戸スペシャルアイテム「願い紐」プレゼント

※プレゼント企画は子供限定です

 

<開催日時>

7月28日(土)~8月31日(金)

 

<入場料金>

[大人]4,500円 [小人]2,300円

※但し、江戸検合格級により入場料金割引特典があります

 

■■編集後記■■

「日本の子どもが、もっと笑顔になれますように」

昨年、未曾有の大震災から4ヶ月後の社内で行なわれた七夕企画で短冊に書いた私の願いです。(世界征服でもするの?と突っ込まれましたが…笑)

この夏は一昨年より学校として江戸検に取り組んでくれている成立学園が東東京代表として甲子園に初出場します。

受検者平均年齢が高いイメージの江戸検ですが、若い力にも期待しています!

 

☆☆本日の解答解説☆☆

に)逆さまに文字を書く「倒書」

ほとんどの手習所では、一人ひとりに合わせた個別指導だったため、先生は生徒の机をまわって教えたのであり、机の向こう側から字を書く「倒書」が有効でした。

 

------------------------

本メールマガジンの著作権は、江戸文化歴史検定協会に帰属します。

===============================================

発行・編集:江戸文化歴史検定協会 明恵

※メルマガ解除希望の方はhttp://edoken.shopro.co.jp/mobile/

===============================================

2012年5月19日 (土)

江戸検メルマガ 第41号 あなたの江戸力は?実力診断が始まりました!

◎江戸楽講座も受付中

--------------------------------

実力診断はじまりました

--------------------------------

本検定に先駆けて、昨年も好評いただきました通信添削模擬試験「自宅でやろう!江戸検 実力診断」を本年も実施致します。今回からはパソコン上でも受検できるようになりました!

安心の郵送受検か手軽なパソコン受検か…。

申込方法・申込締切・受検料等が異なりますので、お申し込みの際には、要項をしっかりご確認ください。

 

★★本日の問題★★

天明3年(1783)、ある山が噴火して気候の変動をもたらし、それが一因となって天明の飢饉が起こりました。その山は次のどれでしょう?

 

い)浅間山

ろ)会津磐梯山

は)富士山

に)阿蘇山

 

解答解説はこのメルマガの最後にて。

-----------------------------

江戸楽講座も受付中

------------------------------

7月からは「江戸楽アカデミー」講座が始まります。

特別講演会…3コース

テーマ別「徳川将軍15代」…6コース

ジャンル別…12コース

江戸通史3日間…1コース

テキスト非準拠問題対策(1・2級)4日間…2コース

テキスト解説講座(1・2級)10日間…1級=3コース/2級=2コース

第1期は6月11日まで受け付けております。

なお締切後、定員を超えた場合は抽選により受講者を決定します。

 

■■編集後記■■

5月21日は金環日食ですね。江戸時代の天文と言えば、渋川春海。

今年は、安井算哲(後の渋川春海)を主人公にした『天地明察』映画版の公開や5月22日開業の東京スカイツリーのスカイツリータウン内プラネタリウム「天空」では江戸の町並みが再現した映像が上映されたりと江戸と天文のコラボレーションが楽しめそうです。

余談ですが、6月6日には午前7時10分頃から午後1時47分頃まで「金星の太陽面通過」という天体現象が見られるようです。

次回は105年後といいますから、金環日食を鑑賞の後には、こちらにも日食グラスを活用し、観測してはいかがでしょうか。

 

☆☆本日の解答解説☆☆

い)浅間山

浅間山の大噴火は大量の噴出物(総量10億トンと推定)を出し、世界的な異常気象をもたらしたともいわれています。

--------------------------------------------------------------------------------------

本メールマガジンの著作権は、江戸文化歴史検定協会に帰属します。

==================================================

発行・編集:江戸文化歴史検定協会 明恵

※メルマガ解除希望の方はhttp://edoken.shopro.co.jp/mobile/

==================================================